
いつもの下描き→青のマルチライナーでペン入れしてから、
何となく背景を水彩色鉛筆で直に描きました
この時点でざっくりとしたテーマは
・雨
・夜
・青
・冷たい
って感じです
とりあえず水彩色鉛筆を水筆で溶かし、
適当に色を置いてみました
どうなっていくのかマジで全然わからんまま塗ってる
人物だけ塗り進めると本格的に迷走しそうなので
いったん背景へチェンジ
淡い色で塗った後に
人物の周りだけを濃くしてみました
あと目立たせたかったので頬に紫を入れてみた
照れてるわけではないんだけどそうとしか見えん
水彩色鉛筆だけ塗るのに飽き始めた(…)ので
ここからコピックも参戦します
髪の色をザーッと塗って薄い色でぼかして
0番やらハイライトやらで重ねていくいつもの塗り方
水彩色鉛筆で最初に塗っているので、
メインの色はそんなに塗り重ねない方向で
コピックのR20は本当に本当に
グラデーションやらハイライトやらで大助かりです
ちょっとやらかしたと思っても
この色があれば一気に画面が映える…
水彩色鉛筆が下地にある場合、コピックの活用法としては
・色のメリハリをつける(更に濃くする)
・グラデーションを作る
・0番のバリオスインクで滲ませる
といった使い方になります
という訳で服も塗る
↓
バリオスインクを全体に垂らす
↓
またコピックを塗り重ねる
うっかり混色が楽しすぎて調子に乗りました
早くも青・冷たいというテーマが崩れ去りそうな予感
人物の周りを水彩色鉛筆で根気強く濃くしてたんですが
心が折れた為、またコピックにチェンジ(2枚目)
濃い色を3色くらいざかざか塗って
バリオスインクを垂らしました
キャラの顔に被らないように慎重に…
今度は背景全体を塗りました
もう混色はノリと勢いに限る…
謎テンションのままひたすら塗りつぶし!(1枚目)
ひたすらバリオスインクを垂らし!(2枚目)
まんべんなく滲ませます
0番のバリオスインクだけ2リットルくらい欲しい。タダで
コピックの役目を一度終えまして
水彩色鉛筆に戻りました
いつの間にか目も塗ってます それはコピック
暗い色だけだと何だか見栄えしないなあということで
最初のテーマをいよいよ放棄し、
明るい紫や黄色をどんどこ重ねていきました
しかしなんだろうこの背景色
原宿にありそうなゆめかわ…っぽさがある気がしてきた 無意識…
青、紫、オレンジのグラデーションが大好き
夕焼けの色
さて、なんとなく白抜きにしてた
背景の模様に色をつけた瞬間、
何だか絵の全体の質が上がった…!?気がする
背景の模様は黄緑、オレンジ、ピンクなど
他の場所にあまり使用しなかった色で目立たせました
2枚目、アクリルの白の絵の具で
スパッタリング…のブラシやらは持ってないので(今度買いたい)
筆に白の絵の具をつけ、水もたっぷり含ませて
そのまま息を吹きかけました
当然のように意図しない箇所に吹き飛ぶので自己責任で!!!
飛ばしたくないところは上から紙を重ねたりすれば何とかなるはず
ホワイトで周りの線をなぞったり
模様を描いてみたり…
ノック式タイプの、細いホワイトペンも初めて使ってみました
それにしても
ホワイトたのし~~~~~~~~~~~~しか言うことがない
いつもながら案の定すごいことになってる机
バリオスインクのせいか紙が結構ヨレヨレになったので
重しを載せて平らにする大作戦を決行することに
水入れの終わりっぷりが相変わらずひどすぎるんだけど
スキャンして編集して完成!
完全に宇宙だこれ
編集ソフトで色相をとにかくいじる、とにかく試す
基本はうっっっっっっすい水彩を別レイヤーで重ねてます
デジタルの経験値が低いので、
何がどういう効果になるのかイマイチわかってない
とりあえず…勘で…
色をたくさん塗り重ねるのが本当に好きなんだなあと
強く自覚しました
たまにシンプルな塗りもやってみたくなるけど
禁断症状みたいになって結局無理になる
見ていただいてありがとうございました!